ぼくも鬱かもしれないって思う時ありました。
今回はぼくがそこから復活した方法をご紹介いたします。
鬱(うつ)の症状に当てはまるのかをチェックしよう!
まずは鬱なのかを自分でチェックしてみよう。
世界保健機構(WHO)がつくった国際疾病分類(ICD-10)によるうつ病診断の基準があるらしくて、以下の症状が2週間以上続いている場合が受診の目安になるらしいです。
- 一日中憂うつな気分が続いている
- 何に対しても興味や喜びが持てない
- 疲れやすくやる気が起きない
- 集中力、注意力が低下している
- 自分には価値がないと感じ、自信を喪失している
- 自分が悪い、自分の責任だと罪の意識を感じる
- 将来に希望が持てず、悲観的な気分である
- 自殺を考えることがある
- 夜寝付けない、夜中に目が覚める、寝過ぎてしまう
- 食欲低下、または食欲増加(過食)している
0個であれば心配ないようですが、1〜2個なら軽度のうつの可能性、3〜5個であれば軽度〜中度のうつ、6〜8個なら中程度から重度のうつ、9個以上であれば重度のうつ状態の可能性があるそうです。
ぼくはその当時、8個くらい当てまってましたから中程度~重度の鬱の可能性がある、という状態でした。
2週間なんてレベルじゃなく、半年くらいはそんな状態でした…鬱だったんだと思います。
うつ病かもしれない、病院に行ったわけじゃないのでハッキリうつかどうかは分からないんですが、ともかくそんな症状があったぼくは復活しました。
ご安心を!!
鬱(うつ)かもしれない症状、ぼくの克服法
鬱って原因わからないのがつらいっていうじゃないですか…
でも原因はあるはずだと思ったので、それを徹底的に追求することにしました。
モヤモヤする思いを紙に書き出すして視覚化する
具体的にどうするかというと、頭の中でモヤモヤと浮かんでくるしんどいなぁという思いを紙に書き出していく。
つらいしんどいの大元が分からなくても、表面的に浮かんでくることでいいから全部書く。
書き出していくと、「鬱な気分だからしんどく感じてしまっていることだなぁ」みたいに、普段はしんどいと思わないことでしんどいと思ってしまっていることに気づきます。
それを「しんどいと思わないこと」は無理することになるのでしなくていい。
自分を客観視して鬱(うつ)の原因を追求していく
原因を追求することをしていく、「普段はしんどいと思わないこと」を除外して、しんどいと思う原因を探す。
向き合いたくない原因にどんどん向かう。
この段階がすごくしんどいです…
そして原因かもと思うことが出てきたら、その原因になった出来事で自分が選択したことと向き合います。
その「自分が選択して起こした行動(もしくは起こせなかった行動」)は「その時の最善策」だったんじゃないですか?
きっとそうだと思うんです。
いろいろな要因があったかもしれませんが、その時に選んだ行動はきっと「その時の自分の最善策」なはず。
どうでしょうか?
もしかしたら「間違っている」あと思いながらも行動したかもしれないですが、それでも「正しい行い」をできない理由があったはずですよね。
その選択をしたその時の状況、想いを全て思い出して書き出しましょう。
そしてその選択をする自分がいることが必然だったということをハッキリ視覚化させてください。
そうです「仕方なかった」のです。
「仕方なかった」過去を受け入れよう
「仕方なかった」その過去は受け入れるしかないです。
それしかないです。
過去は変えられません。
まだ「しんどい」のは仕方ない、あとは時間が解決してくれる
原因がわかり、それが仕方ないと受け入れても、すぐに「しんどい」が解けることはないと思います。
ぼくは「あとは時間が解決してくれる」と割り切りました。
そのうえで、「今」できることを考えることにしました。
「したいこと」を考えることもするべきですし、「過去」に間違いがあったと思ったのであればその過ちを正せるかどうかも考えましょう。
「できること」「したいこと」「しなければいけないこと」はジワジワ行動にうつしていく。
「したくないこと」「できないこと」「しなくていいこと」は、迷わずしないことにする。
過去に対して「しないこと」を決めてしまうことで、「今」に向き合うことができます。
「過去」をきちんと振り返り「今」としっかり向き合えれば、あとは時間が解決してくれます。
というか自分が自分に施せることはもうないので、時間に助けてもらうしかないと思います。
「ツライ」「しんどい」はすぐに消え去りはしないですが、もう考えられることは全て考えたはずです。
あとは、その「これから」の時間を楽しくしていくことを考えましょう!
死ぬほどしんどかったら一回「死んだつもり」で残りの人生を生きて仕舞えば良いと思うよ。
元々もうなかったものとして、「これから」を好きなように生きる。
それでいいと思う。
ぼくの体験から語れることは以上です。